BD-1 Tune Up 2 |
|
XT化 | |
前後のブレーキをSHIMANO BR-M750 DEORE XTに変更しました。 噂通りの強烈に効きで今までのTEKTROと同じ感覚でブレーキを掛けると大変な事になります。 後、余りにもブレーキシステムのパワーが強烈の為にBD-1のフレームが負けてしまって リアのフレームがブレーキング時に広がってしまいます。 現在、ブレーキブースターを導入しようか検討中です |
|
ブレーキのXT化に伴いブレーキレバーもSHIMANO
BL-M739 DEORE XTに変更した。 XTのブレーキレバーがこんなに短いものとは知りませんでした。 TEKTROのブレーキレバーの時はエンドバーを握りながら小指でチョンチョンとブレーキを 掛けてスピード調節をする荒技(?)をしていたのでその悪い癖がタマに 出ることがありますがXTだと空振りします(;^_^A アセアセ… 早くこんな悪い癖は治さなきゃ! またカセットスプロケットをSHIMANO CS-M750 as11〜34t DEORE XTに変更して 9速化を行ったのでラピッドファイヤーをSHIMANO SL-M750 DEORE XTに変更した。 ALIVIOは数字が書いてあったけどXTは無いから最初はちょっと戸惑いました。 |
|
フロントハブをSHIMANO HB-M750 DEORE XTに フリーハブをSHIMANO FH-M750 DEORE XTに変更しました。 この変更に伴って和田さんにホイール組み(スポークも新調)をやってもらいました。 実はこれが一番、嬉しかったりします。 またBBをSHIMANO BB-UN72 DEORE XTにしました。 今のクランクをそのまま使用するために従来の四角シャフトタイプのBBです。 この変更によって漕いだ感触が以前よりも軽くなりました。 またハブの転がりも以前の物より良いのでスルスルって感じで走ってくれます。 巡航速度がちょっとだけUPして脚への負担(疲労度)が軽減された様な気がします。 |
|
リアディレイラーはSHIMANO RD-M750-SGS DEORE
XTに変更しました。 和田さんにお願いしてアームを移植してもらいました。 シフトチェンジの音がACERAに比べて静かです チェーンもSHIMANO CN-HG93 DEORE XTに変更してあります。 |
フロントダブル化 | ||||||||||||||||||||||
Gaapに乗ってクロスレシオのスプロケの小気味よい変速感にすっかりハマッてしまいました。 BD-1でもクロスレシオのスプロケを使いたいな〜と思うようになりました。 しかしBD-1の標準フロントチェーンリングでクロスレシオのスプロケを使うと 軟弱チャリダーのオイラでは坂道を登れなくなってしまいます。 そこでフロントをダブル化してクロスのスプロケで現状と同じローギアを獲得すること事にしました。 そうGaapに乗らなければBD-1をフロントダブルにしようなんて思うことは無かったのです。 罪作りな自転車だよGaapはヽ(´・`)ノ フッ…(笑) すでに多くのBD-1/パシフィックユーザーが果敢にダブル化しているのでネットで情報を 収集することにしたのですがメカ音痴の私には頭の上に?マークが飛び回るだけで 一向にラチガがあかない状態でした。 そんなときに加藤さんちの自転車置場の和田サイクルさんのページで お薦め商品(なのか?)?のお品書きにフロントダブル化が上がっていたので またまた和田さんにお願いすることにしました。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
これがなければ始まらない和田サイクル特製フロント台座で2つのパーツから構成されています。 一つはフロントディレイラー用のワイヤーを固定するパーツ、 もう一つフロントディレイラーを固定するパーツです。 フロントディレイラーはDURA-ACEやULTEGRAも選択出来ましたが105にしました。 これには特にこだわりは無かったので少しでも費用を抑えるためです(^^ゞ |
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||
スプロケはULTEGRAの11−23tにしました トップが11tのスプロケってULTEGRAからなんですよね〜 いつまで経っても軟弱チャリダーなのでローも少しでも大きいのが欲しかったので23tにしました。 シフターはxtのシフターを増設したかったのですがフロントディレイラーが ロードパーツだとxtシフターでは旨く変速できないと和田さんからアドバイスがあったので ロードのフラットバー用のSLR660シフターを使うことになりました。 左右違うシフターだとちょっと格好悪いな〜と思って両方同じものに交換しました ちょっと勿体ないかな(;^_^A アセアセ… 今回、BB(UN72 68-115)を交換せずにフロントダブル化を行ったので フレームとチェーンが干渉しない為にチェーンラインを右にずらす必要があったために BBの右ワンに噛ます2.5ミリのスペーサーを入れています。 最初はこの処理をしていなかったのでフロント・インナー、リア・ロー1,2速で 干渉が起こっていました。 |
||||||||||||||||||||||
フロントダブル化の弊害 | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
![]() B |
![]() C |
|||||||||||||||||||||
この問題を解決するためにリアスイングアームのリアアウター受けを赤ラインの様にするために 新たにリアアウター受けを増設しようと思いましたが... T6(焼入)処理してあるアルミにT5(焼鈍し)処理しないでTIG溶接するのは御法度だし アルミフレームだからロウ付けする事も出来ないので他に方法は無いかな〜と悩んでいました。 いろいろ考えた末に出した答えが ”アウター受けの根本からケーブルが曲がるからフロントディレイラーに 引っ掛かってしまうのだから根本から曲がらなくしてしまえば良いはずだ!”でした。 これを実行するためにフレキシブルケーブル&アジャスター を用いることにしました。 本来、このフレキシブルケーブル&アジャスターはブレーキケーブル用なのですが 今回は反則技的にシフトケーブルに使ってしまいました。 早い話がBD-1のフロントブレーキに使われているパーツです。 バネみたいな構造なので自由に曲がってそれでいてそこそこ固いので 今回の改善方法にはピッタリのパーツでした。 C画像を見て頂くとケーブルがアウター受けの根本から曲がらずに真っ直ぐに延びて 最後にアジャスターの所から少し曲がるようになっています。 コレによってケーブルがフロントディレイラーに引っ掛からない様になりました。 |
||||||||||||||||||||||
小細工 | ||||||||||||||||||||||
|
☆★上記のチューンアップは和田サイクルさんでやってもらいました。★☆ 和田サイクル 〒167-0034 東京都杉並区桃井4-1-1 TEL 03-3399-3741 FAX 03-3399-3748 http://www.jin.ne.jp/wada1/index.html 営業時間:13:00〜21:00 定休日 :火曜日・水曜日、イベント日 |